ソフトバンクがなかなか優勝確率を上げられないでいる間に、西武が勝ちを重ねて追い上げてきました。
8/29 終了時点での2チームの優勝確率は、
ソフトバンク 74.1%、西武 22.6%
8/30 からの3連戦の結果で、優勝確率がどのように変わるか、仮定の計算してみましょう。
Continue readingソフトバンクがなかなか優勝確率を上げられないでいる間に、西武が勝ちを重ねて追い上げてきました。
8/29 終了時点での2チームの優勝確率は、
ソフトバンク 74.1%、西武 22.6%
8/30 からの3連戦の結果で、優勝確率がどのように変わるか、仮定の計算してみましょう。
Continue readingソフトバンクの優勝確率が1日で急落しています。
シーズン最終盤なので、大きく変動することは想定されていますが、さすがに1日でここまで動くのは不自然で、計算を調査中です。
手動の簡易計算で、81%程度になるようなので、自動計算に何か不具合があるようです。
明らかに挙動がおかしいときはバグや誤動作の可能性もあります。ご了承ください。
追記 22:25
再計算の結果を掲載しました。
新しい計算エンジンで計算している「優勝決定日」のほうでは、優勝そのものの確率が65~70%となっているので、旧エンジンから「球場との相性」も考慮した新エンジンへの移行を進めていきます。
流行に乗って、LINEオープンチャットを作ってみました。
引用するときは引用元にリンクして下さい。あと、四捨五入(略
まだ2試合の結果しか考慮していない速報値で、計算日が「終了時点」と表示される不具合があるようです。
原因ははっきりしませんが、セ・パ両リーグの最後の試合がほぼ同時刻に終わって、同時に2つの計算が走る時に、速報用の簡易計算結果に「終了時点」のラベルをつけてしまう事があるようです。現在対策中ですが、しばらくの間、全試合終了後1時間ほどはご注意下さい。ご不便をおかけして申し訳ありません。
追記
8月8日終了時より、上記不具合の対策をしました。ご迷惑と誤解をおかけしたこと、改めてお詫び致します。
セ・リーグの優勝戦線が3週間で激変しました。
7月18日には巨人がおおよそ優勝を決めそうな勢いでしたが、そこからカードの負け越しが続き、2位DeNAとの決戦に3連敗し、0.5ゲーム差と迫られました。
一方、11連敗で自滅した広島が復調してDeNAのあとをピタリとついてきています。優勝確率的には、残り試合の兼ね合いとリーグ内での勝率から、広島がほんの少しDeNAの優勝確率を上回っています。
なかなか「確率が変わる」ことがピンとこない方もいらっしゃるかと思います。この計算に用いている数値モデルが振れやすいモデルなのも原因ですが、今更マイルドなモデルに変更するのも接続性が悪くなるので悩ましいです。
ただ、直感と比べてみて下さい。7月18日時点の巨人が「このまま行けば95%優勝する」勢いだったのは、多くの方の感覚とも一致するのではないでしょうか。そして、今、8月4日の状況が「巨人が有利なものの、3チームに可能性がある」というのも、感覚と違うという方は少ないと思います。もちろん、阪神ファンはまだ優勝に絡む可能性を諦めてはないでしょう。
もっと振り返れば、6月の広島ファンは「優勝いけるんじゃ?」と思ったはずですし、交流戦に入って11連敗中の広島ファンは「もう絶望的だ」と思ったはずです。
それがそのまま数字になっているわけですね。
という広島ファンの期待の乱高下が、そのまま定量的なグラフに現れています。
日本ハムが今シーズン2度目の首位アタックチャンスで、優勝確率のシーソーゲームが続いています。この直接対決3連戦の結果次第で優勝確率がどのように変わるか計算してみました。
Continue reading